2007年10月27日土曜日

マルコムXのメッセージ


先日柴崎図書館で借りた『マルコムX FOR BEGINNERS』を読みました。

マルコムXといえばアレックス・ヘイリー著の『マルコムX自伝』が有名ですが、読書が苦手の僕がマルコムXを初めて知ったのは、その自伝を基にした スパイク・リー監督、デンゼル・ワシントン主演の映画のほうの『マルコムX』でした。
この本はマルコムXの生涯や言葉をイラストとともにわかりやすく教えてくれるものです。急進的な黒人指導者として、そのストレートなもの言いからも、マルコムXには暴力的なレッテルが貼られがちですが、それは、白人中心のマスコミによってつくられた虚像であって、実はそうではないということがこの本を読むと良くわかります(この本の訳者もあとがきで《著書や文献によると、マルコムX自身、ブラックモスリムに入信して以来、暴力行為をとったことはない》と書いてます)。

マルコムXには、
《THE ONLY REAL POWER in this society comes
from either the ballot or bullet .
(唯一の真の権力は、アメリカでは投票か銃のいずれかによってもたらされる。)》

という有名な言葉もありますが、1965年2月21日に暗殺される前の最後のメッセージのひとつは、「子どもの世話をしなさい」ということだったそうです。つまり、子どもはアメリカの最後の希望であり、大人は遅すぎる、ということ。

防衛省の不透明な契約の闇と前防衛事務次官の接待づけ、厚生労働省の薬害肝炎の情報隠蔽、文部科学省の沖縄戦強制集団死(「集団自決」)の旧日本軍関与削除のゴマカシ教科書検定問題、繰り返しおこなわれる原発関係の情報隠蔽や食品偽装。こんな日本の状況を見ていると、日本でも「大人は遅すぎる」と思わざるを得ません。

《我々の過去に関する知識を身につけることで、我々は未来への道を手に入れることができる。過去から今日までの我々の道のりを知ることによってのみ、今、我々はどこにいるか、どこに行きたいと思っているのか、分かるのである。》

これもマルコムXの言葉です。柴崎図書館でいい本と出会うことが出来ました。

2007年10月25日木曜日

読書の秋?


先日、柴崎図書館に行ったときに、蔵書は少ないけれど、読みたいと思う本が結構あったので 、その中から7冊も借りてしまいました。


『マルコムX FOR BEGINNERS』バーナード・アクィウィナ・ドクター著 阿木幸男訳 現代書館
『操守ある保守政治家 三木武夫』國弘正雄著 たちばな出版
『戦争と子どもたち』早乙女勝元著 河出書房新社
『黄金峡』城山三郎著 読売新聞社
『ジョン・レノン IN MY LIFE 』ケヴィン・ホウレット、マーク・ルイソン著    中江昌彦訳 日本放送出版協会
『ビートルズ全曲解説』ティム・ライリー著 岡山徹訳 東京書籍
『頭脳警察』須田諭一著 河出書房新社

さあ、読書の秋ですが、2週間でこんなに読めるでしょうか…???食欲には自信があるんですけど。

清水市長が愛読しているという城山三郎さんの作品もたくさんありましたよ・・・。

2007年10月15日月曜日

ブログは引越ししました。これからは気まぐれな日記になります。

ブログは今後の使い勝手のことを考えて、はてなダイアリーさんのページに引っ越しました。
五十嵐けんのブログ Many Rivers To Cross http://d.hatena.ne.jp/igaken50/
こちらのブロガーでは、気まぐれで、気楽な、そして趣味的な日記を綴ろうと思っていますので、よろしくお願いします。

2007年10月10日水曜日

まだまだ課題あり、入札改革

昨日は、入札改革フォーラム2007 in 立川に参加。

北海道から沖縄県までの116自治体の職員を中心に議員や一般市民を含めると300人あまりの参加があるという報告があり、過去2回の参加者を大分上回ったということは、開催市としてはうれしい限りで、入札改革の流れがさらに広まってもっと大きな流れになってくれればと思わずにはいられない気持ちになりました。

しかし、参加自治体一覧を見ると、東国原知事の宮崎県の参加はありましたが、なんと東京都からの参加がないようなのです。東京都の一般競争入札は予定価格(上限価格)9億円以上の工事からで、長野県、宮城県、三重県などの先進自治体と比べても、まだまだ後進的と言えます。全国市民オンブズマン連絡会議の2006年度の調査でも、都の予定価格3億円以上の工事で、落札率95%を超えるものが約3割、落札率90%以上95%未満のものが約2割と、半数が落札率90%を超えています。穿った見方をすると、半分は談合の疑いありです。東京都の市で開催しているのに、東京都からの参加がないのは非常に残念です。

さて、フォーラム1日目は、「品質検査体制の拡充・強化」と「競争性の確保と地域要件のあり方」との2つの分科会がありましたが、私は後者に参加しました。「地域要件」とは簡単に言うと、その市の公共工事に参加できる地域的な範囲。立川市で言えば、市内(立川市に本店がある)、準市内(立川市に支店や営業所がある)、都内=市外(立川市には本店、支店、営業所がない)というように分かれていますが、市内だけに業者を限ってしまうと、参加が可能な業者が少なくなって競争性が働かない場合があるので、準市内や市外に広げることを「地域要件の緩和」と言います。しかし、地域の事情(市内業者の育成というお題目や業者の縄張り意識など)で進んでいないのが実情です。

三鷹市からは、一部の発注工事について、市内業者だけでなく、多摩地区にまで拡大し、地域要件の緩和に踏み切った点などが報告されましたが、まだ大きな成果が上がっていないというのが実情のようです(でも他市がなかなかこの改革に踏み切れない中、先陣をきったということは大いに評価できます)。他の各市の報告や質疑応答を聞いていても、「地域要件の緩和」については、一歩一歩進んではいるようですが、まだまだ大きな壁が横たわっているようです。

今日10日は、入札改革フォーラムの2日目。午前9時から、鈴木満教授の「間違いだらけの入札改革」という講演と入札改革のあるべき方向について、各自治体の担当者のパネル討論がおこなわれる予定です。

今日も参加してきます。早く行かないと遅刻だ・・・。

2007年10月9日火曜日

入札改革フォーラム2007 in 立川

下記のように10月9日、10日の2日間にわたり、入札改革を推進する自治体の取り組みを全国に発信する「入札改革フォーラム2007」が立川市で開催されます。05年の兵庫県明石市、06年の三重県松阪市に続き3回目で、過去最高の120自治体以上の参加が予定されいます。
 
今年は群馬県太田市で開催される予定でしたが、その後、同市発注工事の入札を巡る汚職事件で市担当者が逮捕される事件が発生し、同市が辞退したため、03年発覚の水道工事入札談合汚職を契機に一般競争入札導入などの改革を進めてきた立川市が主催することになりました。

立川市では4年前の2003 年10月1日に元契約課長が逮捕されたのはじめとして、04年にかけて、元総務部長、元市職員、市内業者らが次々に逮捕・有罪判決を受けるという水道工事をめぐる入札談合事件が起こりました。市長の不正関与や市議の口利きなどの疑惑も取りざたされましたが、解明できずに幕引きに…。しかし、条件つき一般競争入札の導入(工事はすべて、委託業務契約は当初契約を除くすべて⇒来年度より当初契約も含めほとんどの案件で実施予定)や入札改革の第一人者である鈴木満先生を委員長に迎えた入札等監視委員会の設置などの「談合をなくす入札改革」が本格的に始まり、その結果、工事や委託契約の値段が下がって、05年度と06年度では最大の行財政改革になっています。委託業務契約の改革がまだまだというところで、今後罰則規定の強化や地域要件の緩和や変動性の最低制限価格制度の導入などが課題となっています。

立川市の工事・委託事業の落札率と契約差金

工事の落札率と契約差金
        落札率    契約差金         
2002 年度  93.13 %    3 億 437 万 7612 円    
2003 年度  91.87 %    2 億 7780 万 1545 円   
2004 年度  84.77 %    3 億 7825 万 4499 円   
2005 年度  82.24 %    6 億 151 万 3959 円    
2006 年度  81.20 %    6 億 5525万3051円


委託事業の落札率と契約差金
        落札率    契約差金         
2002 年度  97.03 %    1 億 3828 万 1576 円   
2003 年度  96.57 %    1 億 6847 万 4080 円   
2004 年度  93.28 %    2 億 8593 万 794 円   
2005 年度  92.25 %    5 億 4234 万 5363 円
2006 年度  90.49 %    3 億 9350 万3393円

落札率低下による影響額 (工事+委託+物品)

2003年度の平均落札率を基準として、そのときの落札率と比較して、いくら節約できたかを影響額として示したもの。05年度と06年度では最大の行財政改革となっています。

2004年度(H16 ) 約2億9000万円   
2005年度(H17) 約6億3000万円   
2006年度(H18) 約6億1000万円   


入札改革フォーラム2007 in 立川 

開催日時  10 月 9 日(火)午後 1 時~ 5 時
(受付開始 12 時 20 分)
 10 月 10 日(水)午前 9 時~ 12 時 15 分
(受付開始午前 8 時 20 分)

開催場所  自治大学校( 立川市緑町 10 -1)
http://www.soumu.go.jp/jitidai/accessmap.html

参加費 1,000円(資料代)

募集人数 50名

締切り 10月4日(木)
若干空きがあるようですので、締め切り後も(当日でも)参加可能だそうです。
10月4日以降も下記に連絡してください

申し込み・問い合わせ
立川市 総合政策部契約制度改革担当
電話042(523)2111(内線933)
FAX 042(521)2653
Eメール  keiyakuseido@city.tachikawa.lg.jp


内容は、入札改革の先進自治体の経験を聞き、どのように改革するかの講演・交流会的なものです 。コーディネーターは、 横須賀市や立川市で 入札等監視委員会委員長を務める、入札改革の研究では第一人者の鈴木満さん(桐蔭横浜大学法科大学院教授)。

10月 9 日は、次の 2 つのテーマで分科会がおこなわれます。
A分科会 品質検査体制の拡充・強化 
第1教室 ( 先進自治体の事例発表と質疑応答)
(座長) 立川市 品質管理課長・宮崎晴至(前契約制度改革担当主幹) (事例発表)  
◆ 明石市 契約課係長・牟礼 明「工事成績を参加要件とする工事の発注について」  
◆ 八王子市 財務部主幹・志田雄一「公共工事の品質確保に向けた取り組みについて」  
◆薩摩 川内市 契約検査課長代理兼工事検査グループ長・久保信治「品質向上に向けた請負者、監督員、検査員によるワーキングの実施について」  
◆ 立川市 品質管理課長・宮崎晴至「 立川市 における品質確保に向けた取り組み
(順序未定)

B分科会  競争性の確保と地域要件のあり方 
大教室 ( 先進自治体の事例発表と質疑応答)
(座長) 松阪市 契約監理課長・磯田康一 (事例発表)
◆ 三鷹市 管財課長・川出公一「 三鷹市 における入札制度改革について」
◆大仙市契約検査課参事・久保江信晴「総合評価落札方式の試行について」
◆ 大村市 契約課参事補・福江 豊「電子入札ASPの導入について」
◆ 三重県 建設業室主幹・高木和広「入札改革フォーラム三重の開催について について」
(順序未定)

10月10日  午前9時から12時15分 鈴木満教授の講演
「間違いだらけの入札改革」
◆その後、入札改革のあるべき方向について、各自治体の担当者のパネル討論
自治体の入札改革に取り組む方もちろん、ご関心のある方は参加する価値ありです。

特に一般の方は、 10 日の鈴木教授の講演がお薦めです。 9 日の分科会は専門性が高い内容ですが、ご参加をお待ちしています。

ちなみに、私、五十嵐は、鈴木先生の著書で勉強させてもらい、入札改革の質問をしています。


鈴木 満(スズキ ミツル)さん プロフィール
1942 年 岐阜県可児市 に生まれ。 1965 年岐阜大学卒業後農林省入省。1966年公正取引委員会に出向その後、審査部考査室長、第4審査長、取引部景品表示監視課長、下請課長、景品表示指導課長、審査部第1審査長、取引流通担当官房参事官、近畿事務所長、首席審判官を歴任し、約28年余公正取引委員会で独占禁止法の実務を担当。
1996年から桐蔭横浜大学法学部教授(経済法専攻)。 2004 年から桐蔭横浜大学法科大学院教授。弁護士(横浜弁護士会所属)、 横須賀市 入札監視委員会委員長、 立川市 入札等監視委員会委員長。「独占禁止法と入札談合の解説」(鈴木満著・こうきょう)、 「入札談合の研究」第2版(鈴木満著・信山社)など著書多数。

立川市議会議員 五十嵐けんのホームページ http//www.h5.dion.ne.jp/~igaken5

2007年10月5日金曜日

清水市長、高額な市長退職金(4年で約1500万円)、私はもらう


日記を公開していた「欲張りマイキット」さんのサーバーがブレイクしてデータが消えてしまったようですので、グーグルさんのブロガーで再開することとなりました。なかなか更新されない日記ですが、またお付き合いください。昔の日記でデータが残っているものは、おいおい復活させたいと思っています。

さて、清水庄平新市長になって初めての市議会が9月20日から始まっています。選挙からあまり時間がなったのでしょうが、新市長の所信表明は、選挙のときにでた公報の公約を丁寧に述べただけで、まだ具体性はなく、内容的には薄いものでした。その後におこなわれた各会派の代表質問や各議員の一般質問の答弁を聞いていても、前市長の青木さんとあまりかわりがなく、「生活重視」の「生まれ変わる立川」になるのだろうかと疑問に思うばかりというのが、率直な感想です。特に変わらないのが、介護保険の保険料・利用料の市としての独自減免や子どもの医療費の無料化の拡大や「障害者自立支援法」で自立を阻害され負担増を強いられている障がい者への負担軽減などついてでした。「現在は考えていない」との答弁が繰り返されるだけでした。

その一方で、私が続けてほしいと思っていた、青木前市長がやっていた市長の高い給与の1割カットや高額退職金(4年で約1500万円)の廃止もしくは辞退は「自らは考えない」とのこと…。4年で職員を100人削減などの妥協なき改革を訴えているのに、ご自分の高額給与・退職金は「聖域」なのですか?と言いたくもなります。

そもそも、立川市長の月給は1068000円で高額なのですが、1年間勤めただけで3.5ヵ月分の約374万円もの退職金が支給され、市長には一期4年ごとに約1500万円の退職金が出ることになっていました。これは民間の一流企業と比べてもかなり高いといえます。青木前市長が4期目の退職金をもらう前に、私、五十嵐がこの問題を市議会で初めて指摘し、廃止もしくは大幅減額を求めた結果、青木市長は4期目の退職金はもらいましたが、5期目の退職金は全額返上することになり、この4年間で1500万円の節約ができたわけです。

格差が広がり、市民の生活が苦しくなるなかで、市民感覚からすれば、たった4年で1500万円という金額は妥当な額とは言えないのではないでしょうか。ちなみに立川市職員が4年間勤続した場合は1年間につき1.5か月分ですから、職員並みの支給率にすれば、高額な退職金は4年で約500万円になり、3分の1ぐらいになります。小泉純一郎元首相も「知事や市長の退職金は多すぎる。私もいらないから、あきらめてもらったらどうか」と2006年4月の経済財政諮問会議で発言しています。さらに、私が高額退職金問題を初めて質問をしてから4年以上が経過していますが、行財政改革の先頭に立って、高すぎる退職金や給料を大幅減額する首長がさらに増えています。

特に清水市長はすでに収入役3期分、1892万円の退職金をもらっていますし、立川市は未だに総額800億円の借金(2006年度末、市民ひとり当たり約46万5000円の借金)を抱え、厳しい財政状況が続く中ですから、この高すぎる退職金を廃止もしくは一般職員並みに大幅減額すべきではないでしょうか。

「行政改革」という言葉をうまく使いながら「市民には負担増、自分たちには特権維持」というのなら、国家官僚と何ら変わりません。清水市長に退職金と給料の大幅減額を求める声を集中してください。いっしょに声をあげましょう!